舳松人権歴史館

 施設概要

同和問題の啓発と学習を目的として、部落差別に関する歴史や実態をグラフィックや実物資料、再現模型などで紹介しています。

 

開催予定の企画展

阪田三吉名人就位100周年記念~阪田三吉と名人位~

2025年5月14日(水曜)~2025年9月30日(火曜)

阪田三吉は、1870(明治3)年6月、和泉国大鳥郡舳松村(現堺市堺区協和町)で生まれました。

生涯師匠にはつかず、実戦で将棋の腕を磨き、1915(大正4)年2月、十二世名人・小野五平より八段位(準名人)を免許されました。

1921(大正10)年1月、小野が亡くなると、阪田は、次の名人候補の一人となりましたが、阪田自身に関根金次郎の名人襲位に異論が無かったことなどから、同年5月、関根が十三世名人に襲位しました。

1925(大正14)年4月、阪田は関西の政財界80余人に推薦され、「名人位」に就きました。これに対して、東京将棋連盟(現日本将棋連盟)は、「飽くまで斯かる暴挙を承認せず」という声明を発表し、阪田が名人位に就いたことを承認しませんでした。また、名人位に就いたことにより、阪田は公式戦からしばらく遠ざかることになりました。

阪田が亡くなってから9年後の1955(昭和30)年10月、日本将棋連盟は阪田に対して、名人位と王将位を追贈しました。

今回の企画展では、阪田が名人位に就位した背景に関して、阪田と阪田の後援者との関係を中心に取り上げます。また、名人に就いた棋士のうち、阪田とゆかりのある人物についても取り上げます。

「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。


学芸員解説

日時:2025年6月29日(日曜)14時から15時まで

場所:舳松人権歴史館 特別展示場内

参加費:無料

申込み:不要

所在地

〒590-0822
堺区協和町2丁61-1
(人権ふれあいセンター内)

入館料

無料

開館時間

午前9時30分から午後6時30分まで

休館日

月曜日(祝休日は開館)・年末年始

最寄駅

阪堺線 御陵前
阪堺線 東湊

バス停

南海バス 大仙西町団地前
南海バス 旭ヶ丘北町

 

阪田三吉記念室

舳松出身の将棋名人・阪田三吉を映像『さんきい物語』や、ゆかりの品、記録写真などにより紹介し、業績を顕彰します。

「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。

人権資料・図書室

同和問題をはじめ人権関係資料を中心に、小説や実用書などをそろえています。

開館時間

午前9時30分から午後6時30分まで

休館日

月曜日(祝休日は開館)・年末年始
館内整理日

 

☆お問い合わせ先
堺市立人権ふれあいセンター舳松人権歴史館
〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61-1
電話番号 072-245-2536
F A X  072-245-2535