舳松人権歴史館
新型コロナウイルス感染拡大防止のため下記の事項について、ご理解とご協力をお願いいたします。
来館時
- 発熱や咳症状のある方、だるさ、息苦しさなど体調に不安のある方のご来館はご遠慮ください。
- マスクの着用にご協力をお願いします。
- 来館時は入口に設置のアルコール消毒のご協力をお願いします。
- 大阪コロナ追跡システムの登録をお願いします。
展示案内
- 展示室では、他の方と十分な距離(1mから2m程度)をとってご鑑賞ください。
- 館内での会話や携帯電話・スマートフォンでの会話はお控えください。
- 混雑時には、ご入館をお待ちいただく場合があります。
- 大人数でのご来館はご遠慮ください。
ご不便をおかけいたしますが、来館者のみなさまと職員の健康と安全を考えての対策です。何卒ご理解とご協力を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。
施設概要
同和問題の啓発と学習を目的として、部落差別に関する歴史や実態をグラフィックや実物資料、再現模型などで紹介しています。
企画展
舳松水平社創立100周年-泉野利喜蔵生誕120年を記念して-
2022年3月3日(木曜)~2022年9月29日(木曜)
今年は1922(大正11)年3月に全国水平社が、また7月に舳松水平社が創立されて100周年にあたります。その中心で活躍したのが泉野利喜蔵でした。 泉野利喜蔵は、1902(明治35)年、泉北郡舳松村(現堺市堺区協和町)に生まれました。1922(大正11)年、西光万吉、阪本清一郎らとともに全国水平社を創立し、創立大会では祝辞を代読し、夜の協議会では大阪を代表して演説しました。また、1929(昭和4)年から1931(昭和6)年にかけて全国水平社本部を米田富や沖田留吉、草香一介らとともに維持し、1933(昭和8)年の「高松結婚差別裁判糾弾闘争」では、全国委員会の全国準備委員の一人に選出されました。
一方、地元では、1920(大正9)年、青年有志で「一誠会」を組織し、1925(大正14)年の舳松村堺市編入反対闘争では、被差別部落の人々を水平運動に導く指導力を発揮しました。
今回の企画展では、近年公開された泉野利喜蔵の書簡を新たに展示するとともに、泉野利喜蔵が全国の水平運動の中で果たした役割を中心に紹介します。
学芸員解説
日時:2022年5月27日(金曜)14時から15時まで
場所:舳松人権歴史館 特別展示室内
参加費:無料
申込:不要
所在地
〒590-0822
堺区協和町2丁61-1
(人権ふれあいセンター内)
入館料
無料
開館時間
午前9時30分から午後6時30分まで
休館日
月曜日(祝休日は開館)・年末年始
最寄駅
阪堺線 御陵前
阪堺線 東湊
バス停
阪田三吉記念室
舳松出身の将棋名人・阪田三吉を映像『さんきい物語』や、ゆかりの品、記録写真などにより紹介し、業績を顕彰します。
「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。
人権資料・図書室
同和問題をはじめ人権関係資料を中心に、小説や実用書などをそろえています。
- 市内各図書館の図書資料の予約・貸出・返却ができます。
開館時間
午前9時30分から午後6時30分まで
休館日
月曜日(祝休日は開館)・年末年始
館内整理日
☆お問い合わせ先
堺市立人権ふれあいセンター舳松人権歴史館
〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61-1
電話番号 072-245-2536
F A X 072-245-2535